ニコ、「あんたがベタベタ触るから汚れるんじゃないのか?」

ニコ_2022_10_20_1

 ニコを洗って2日目ですが、腋の下やお腹の赤味が改善されました。やっぱりバッチかったんですね。

 原因が食物アレルギー等ではないと判って安心しましたが、定期的にシャンプーするとなるとそれはそれで大変です。なにせニコ、前回洗われたのがよっぽど怖かったらしく、またあそこ(浴室)へ入れられるのかと判ると家中を逃げ回り、最終的にはリードを付けて引っ立てなければなりませんでしたから。まぁ暫くは今回の様に顔を洗わずに、「ああ、別に怖いことは起こらないし、結構気持ち良いじゃん」と気付いてもらうしかありませんね。

大根_2022_10_20_2

 先日種蒔きした野菜達を間引きました。そしてこれは大根。引っ張ったらスッと抜けたので根の状態を観察することが出来ましたが、まだ短いながらも真っ直ぐに伸び、ここまでは思惑通りに育ってくれています。実際にどんな大根が出来るかは2ヵ月ほど待たなければ判りませんが、何となく期待は持てます。

空心菜_2022_10_20_3

 そして玉ネギとエンドウの畝を作るべく、エンツァイ(空心菜)が生えていた畝のマルチを剥がしたのですが、こんなことになっていて驚きました。マルチの穴から外に出そびれた枝が生長し続けたということでしょうが、凄い生命力ですねぇ。

 もうひとつ驚いたのが、春からずっと張りっぱなしだったマルチを剥がしたのに、去年は縦横無尽に走っていたオケラトンネルが殆ど無かったこと。10日間しか効果が続かないんじゃ役に立たないとバカにしたダイアジノンですが、個体数を減らすことは出来ていたのかも知れません。

本日までの散歩14,386歩、距離10.3㎞、累積1,371.006㎞

ニコ、「どっちがより危険かと考えた結果さ」

ニコ_2022_09_30_1

 最近(と言ってもここ3~4日のことですが)、ニコに向かってギャンギャン吠えているワンちゃんと擦れ違うとき、ニコが以前程の闘争心を見せなくなりました。勿論ニコは「お、やるのかこの野郎」と即座に反応しますし、私は私でリードを短くロックし、「チッチッ」と舌打ちし続けていますが(これが「お父さんは怒っているんだよ」の合図)、以前なら興奮して踵タッチしなければ効果が無かったのに、相手のワンちゃんを睨むより私の顔色を窺うことの方が多くなり、従って吠えることも突撃することも無くなったんですから、これは大きな進歩と言って良いでしょう。その度にササミ君をやってナデナデしています(と言う状況自体がそんなに頻繁にある訳ではありませんが)。

 偉いぞ、ニコ。これで以前の様な威厳を取り戻してくれたら、お父さんはもっと嬉しいんだけどな。

畑_2022_09_30_2

 ニコは進歩しているのに、畑は殆ど進歩がありません。少しでも早く土が乾くようにとここ何日にも亘って毎日耕し続けていて、昨日はとうとう「これならもう畝を作れるかな?」というところまで辿り着いたのですが、昨夜また雨が降ってしまったんです。

 でも、今日も耕した結果、泥を積み上げた然としていた土も何となく畑の土っぽく見えるようになってきました。もう石灰も肥料も入れてありますし、直ぐにもダイアジノンを混ぜて畝立てし、さっさと種を蒔いてしまいましょう。

空心菜_2022_09_30_3

 と頑張ってはいるのですが、エンツァイ(空心菜)に花が咲きました。これが何を意味するかと言うと、「もう寒くなって来たよ」なんです。花は可憐で綺麗なのですが、遅くとも9月中には蒔き終えていなければならない種をまだ蒔けていないこの状況で見たくはありませんでした。

本日の散歩7,066歩、距離5.059㎞、累積1,264.472㎞

ニコ、「どうせ私は雑種ですから」

ニコ_2022_05_06_1

 NHKで柴犬を特集した番組を流していたのですが、その中で面白い実験をやっていました。犬には開けられない透明な容器の中に食べ物を入れ、柴犬と洋犬とがどう反応するかを比較するというものです。

 結果は30秒ほどで飼い主に助けを求める洋犬に対し、倍の時間自分で何とかしようと頑張った柴犬ということになりましたが、要するに柴犬の方が独立心が強いということですね。

ニコ_2022_05_06_2

 独立心が強いと聞くと良いことの様に思いますが、これはトレーニングのし難さにも通じます。飼い主の指示よりも自分の判断で行動するんですから。ニコの「待て」に対する対応にもそれは見られます。私が「待て」と言えば一応は止まりますが、例えば車が通り過ぎたりすれば「もう良いんでしょ」とばかりに歩き始めますから。

 て言うか、ニコの行動の全てに独立心の強さは表れています。散歩中に飼い主なんか一切見ませんし、家でも飼い主とは別の部屋で好き勝手に過ごしていますし。だからこそ散歩中、私とは違う方向へ行こうとするニコに声を掛けたとき、楽しそうに駆け寄って来てくれたりすると絆を感じて嬉しくなるのですが。

ニコ_2022_05_06_3

 で、最初の話に戻ります。NHKと同じ実験をしたら、独立心の強いニコは果たしてどんな反応を示すでしょう。こんなの、やってみなくても結果は分かります。ニコなら長々と頑張りも、飼い主に助けを求めたりもしません。3秒で諦めます。そのときの空腹度と中身の魅力度にも依りますが、直ぐに厭きますから。勿論、これもトレーニングの大敵です。

スイカ_2022_05_06_4

 昨日作ったばかりの畝にスイカを定植しました。いつもはスイカを2株植えるのですが、今回は奥さんのリクエストを受けてもう1株はマクワウリになりました。

 一緒にエンツァイ(空心菜)の種も撒き、これで植えるべき苗は全て植え、蒔くべき種は全て蒔いたことになります(枝豆だけはあと3回蒔きますが)。私に出来ることはここまで。あとは野菜達の独立心で頑張ってもらうしかありません。

本日の散歩8,828歩、距離6.321㎞、累積493.042㎞

ニコ、また少し信用される

桃_2021_04_21_1

 庭の桃(なつおとめ)を摘果しました。これ以上葉っぱが増えるとどこに実が着いているのか判らなくなるので、今が最後のチャンスなんです。

 花の段階でかなり落としているのですが、それでも凄い数の実が着いていて、切っても切ってもキリが無いっていう感じ。チョキチョキチョキチョキ殆どの実を落としましたが、まだ目標の10個以上は残っているでしょう。もう少し時間が経って、実の大きさが大体判ってきたところで最終的な摘果を行い、袋を被せましょう。

畝作り_2021_04_21_2

 更には畑へ行き、トウモロコシとエンツァイ(空芯菜)用の畝を作り、マルチも張ってしまいました。手前の幅広なのがトウモロコシ用です。当初マルチを張るつもりは無かったのですが、どちらも種を直蒔きしますので、裸の地べたに水遣りすることを考えると目眩がしてきて、だったら今の内に苦労しておいた方が楽なんじゃないかと考えた訳です。乾燥防止や雑草対策にもなりますしね。

ムカゴ_2021_4_21_3

 ところで、畝を作っている最中に土の中から出てきたのですが、これが何だかお判りになりますか? これは去年作った自然薯に着いたムカゴで、落ちたのが土に潜って発芽したんですね。こんなのがゴロゴロしています。そのままにしておけば来年用の種芋になりますが、2年も掛けて自然薯を作る気はありませんので退場して頂きました。

エンドウ_2021_04_21_4

 エンドウに莢が着いているのを発見しました。明日は鳥避けネットを外して収穫しましょう。既にアスパラが持続的に収穫出来るようになってきましたし、いよいよ初夏ですねぇ。って、まだ4月なんですけどね。

ニコ_2021_04_21_5

 その間ニコはどうしていたのかと言うと、独りでお留守番していました。この子だったら破壊活動は行わないだろうと思ったのと、給水の必要もあって頻繁に家に戻るので分離不安防止トレーニングにもなるだろうという、一石二鳥と言うか、打算の産物と言うか、人間の都合を優先させたと言うか、まぁそんなところです。

ニコ_2021_04_21_6

 勿論、テロ行為もマーキングもありませんでした。う~ん、良い子だ。私が家に戻る度に窓から顔を覗かせ、尻尾をブンブンに振っていたので寂しかったのでしょうが、こういうことを何度も何度も繰り返していけばその内に平気になるでしょう。ニコ、しょうがないんだよ、それが人間と生活するってことなんだから。それにニコ、お父さんは知ってるんだよ、お父さんが居ない間お前がずっと寝てることを。

海彦、山彦に戻る

玉ネギ用畝建設予定地_2020_10_30_1

 またまた何日ぶりかでの畑です。この時期になるともうそんなにやることも無いのですが、旅行前に苦土石灰を撒いておいた玉ネギ用畝の建設予定地を耕しておかなければなりませんので。日曜日に肥料を入れてもう一度耕し、畝を立てて月曜日の雨を待ち、それからマルチを張ってしまえばいつでも植え付け可能になります。

収穫_2020_10_30_2

 ついでに収穫も。春菊の間引き菜とミニトマト、そして小カブサイズになったカブです。例年は2回に分けて種を蒔くカブを、今年は面倒臭くて一度に蒔いてしまったので、早めに収穫を始めないと食べ切れない内に巨大カブになってしまうので。

エンツァイの花_2020_10_30_3

 一方でエンツァイ(空芯菜)には花が咲きました。長きに亘って楽しませてもらいましたが、こちらにはそろそろご退場願いましょう。

大根_2020_10_30_4

 それはそれとして、大根が増々窮屈そうになっていました。葉軸が折れてしまうと光合成による養分チャージに不利になりますし、防虫が必要なのも精々あと半月くらいなものなので、もうトンネルを外してしまいましょうか。半月程度なら農薬を1回撒くだけで十分でしょ。

畑、秋が深まる

春菊_2020_10_14_1

 以前、エンツァイ(空芯菜)の隣に植えたミニトマトの生育が悪いと書いたことがありましたが、エンツァイの隣の畝に2条植えにした春菊が大きくなるに従い、同様の現象が顕著になってきました。ご覧下さい、この生長の違いを。因みに右端にチラッと写っているのがエンツァイです。そのエンツァイにも蕾が着き、そろそろ収穫も終わりになりますので、早めに引っこ抜いてしまいましょうか。いずれにしてもちゃんと生長している方の春菊は、最後の間引きも兼ねて収穫出来るくらいになっています。

ラディッシュ_2020_10_14_2

 こちらはラディッシュ。大雨とその影響で近付けずにいる内にこちらも収穫出来るようになっていました。

里芋_2020_10_14_3

 そして里芋。まだちょっと早いけど気温も下がってきましたし、これもそろそろ収穫ですかね。ただ、里芋は土ごと塊のまま掘り上げることになるのでとても重いんですよ。ましてやその土が湿っているとなれば尚更。おまけに塊から土を取り除く作業も難しくなるし、出来れば土が乾いてからにしたいんですけどねぇ。

ミニトマト_2020_10_14_4

 先日初収穫を迎えたばかりのミニトマトですが、支柱の高さを超えてしまったので摘芯しました。あとは今咲いている花に実が着き、それが赤くなるのを待つだけですが、まぁそこまでは期待していません。今着いている実が赤くなるかどうかというところが精々でしょう。もう秋真っ盛りですもの。

エンツァイ、傍若無人

ホウレン草種_2020_09_29_1

 一昼夜水に浸けておいた後(途中何回か水を換える)、湿らせたキッチンペーパーとラップで包んで冷蔵庫の野菜室に入れて2日目のホウレン草のタネです。チラホラと白い根が頭を出しているのがお判り頂けるでしょうか。所謂「芽出し処理」ですね。もう1日待っていればもっと発根するのですが、そうすると急に根が伸びてそれはそれで厄介なことになってしまうので、この状態で蒔いてしまいました。

白菜_2020_09_29_2

 次に行ったのが白菜とレタスへの農薬散布。去年、気付いたときには白菜がアブラムシの大群に集られていて、農薬を撒いても撒いても根絶出来ず、結局は何株かを廃棄せざるを得なくなったという苦い経験がありますから、初期防除は必須です。但し、レタスには少し集っていましたが、白菜には見当たりませんでした。

カブ_2020_09_29_3

 続いては知らぬ間に大きくなってしまったカブの間引き。生長の様子を見ながらもう1回くらい間引くかも知れませんが、取り敢えずはこのままいきます。

エンツァイの根_2020_09_29_4

 ところで、春菊も2回目の間引きを行って土寄せしたのですが、春菊の畝を鎌で掘ると白い根がいっぱい出てくるんです。これは隣に居るエンツァイ(空芯菜)の根に違いありません。ここはエンツァイ畝との中間地ですが、試しにと思って春菊畝の反対側を掘っても出てくるんです。恐ろしい生命力ですね。

 と、驚いてばかりも居られません、要するにエンツァイの根が密集している場所で春菊は生長しなければならないということですからね。せっかく春菊の為に入れた肥料をエンツァイに横取りされるということもありますが、それ以上に、他の植物の根の存在にはアレロパシーという問題も絡んできますから。

ミニトマト_2020_09_29_5

 その点に関しては思い当たることがあるんです。これは先月2株植えたミニトマトなんですが、黄色い線を挿んで左右の株の生長具合の差をご覧下さい。ヒョロヒョロミニトマトの左側でモサモサしているのがエンツァイです。勿論、ヒョロヒョロ側の苗が偶々ハズレだったという可能性だってありますが、何となく因果関係を感じさせるじゃありませんか。エンツァイの根がどこまで伸び広がるのか知りませんが、来年からは他の作物と離して植えなければいけませんね。

夏野菜、梅雨明け前に終わる

 毎日毎日雨降りで、行ったところで何が出来る訳でもありませんが、せめてトマトとオクラの収穫だけでもと久しぶりに畑へ行ってきました。

畑_2020_07_27_1

 これはもうお約束になっていますので水溜りが出来ていても驚きはしませんが、1週間ぶりの畑は驚きの連続です。

ピーマン_2020_07_27_2

 真っ先に目に留まったのがピーマン。枝が折れてしまっています。ちゃんと支柱で支えてやらなかった私が悪いのですが、ひとつひとつの実がとんでもなくデカい上に、完熟して赤くなってから収穫する品種なので実がぶら下がっている期間が長く、その間に次々と実が着くので重さに耐えられなかったんでしょう。

トマト_2020_07_27_3

 次に驚いたのは甘い甘いミニトマト、シュガープラムの支柱が倒れていたこと。こちらは重さでというより、雨で土がぬかるみ支柱を支え切れなくなったみたいです。ミニトマトは脇芽も1本育てていて、倒れたのはその脇芽の方。支柱を土に挿し直しておきましたが、他の株もご覧の通りに病気で酷い状態ですし、トマトはもう終わりですね。

ナス_2020_70_27_4

 更にナスを収穫しようとして驚きました。葉が萎れています。症状は唐辛子と全く一緒。要するに根がやられたんでしょう。ナス科野菜全滅。

里芋_2020_07_27_5

 元気なのは里芋と雑草くらいなものです。あ、エンツァイもね。あと1週間くらいでやっと梅雨が明けそうですが、真夏になる前に夏野菜が殆ど終ってしまいました。もうこんな畑は見るのもイヤ。土が乾くのを待って一気に片付け、秋冬野菜の準備を始めましょう。

芽、目、メッ!

エンツァイ_2020_06_03_1

 昨日水遣りを再開したばかりのエンツァイ(空芯菜)ですが、今日は早くも発芽ラッシュになっていました。まだ1本も発芽していない箇所もありますがそのうち顔を出すでしょうし、よしんば発芽しなかったとしても収量は十分に確保できるでしょうから、これで今年も真夏の楽しみは安泰です。

自然薯_2020_06_03_2

 そしてこちらは昨日麻紐に誘引しておいた自然薯の蔓。やっぱり下へ向かって伸びるのは嫌みたいで、「私は絶対に上しか向きません!」と頑なな態度を見せていますが、「まぁまぁそんなこと言わないで、少しは大人になろうよ」と再度麻紐に巻き付かせておきました。これを繰り返せば恐らく次の支柱まで辿り着かせることは出来ると思うのですが、主蔓の節々から脇芽なのか脇蔓なのかいっぱい出ていて、この子達は今後どう育つんでしょう。これも蔓になって伸びるのならネットも張らなければならないでしょうし、なんだか大変なことになってきました。

エルデ_2020_06_03_3

 で、エルデです。リードを着けていますが、散歩に行こうっていうんじゃありません。トイレの為に庭に出しただけなのですが、リードで誘導してやらないと平気で花壇や壁へ突っ込んで行きますし、ご本人も不安で歩けないんです。但し、それでも見えてはいます。見えていないときは目付きが全く違いますし、要するに見えていてもその程度ということなんですね。投薬を始めて今日で5日目。10日間の予定なのでもう半分が過ぎました。確かに薄ボンヤリと見えている時間は増えているように思いますが、そろそろもう少し力強い変化が現れて欲しいものです。

ビワ_2020_06_03_4

 というエルデのトイレのときに、ビワの様子を眺めて驚きました。樹の上の方に着いていた筈の実が無くなっているんです。後でじっくり調べてみると、樹の下に傷の付いた実が落ちていますし、実がもぎ取られた痕跡も新鮮に残っていますし、鳥(恐らくカラス)に喰われたんですね。昨日見たときにはまだ緑色が残っていたので、食べたって酸っぱいだろうに。と、鳥の心配をしている場合じゃありません。残っている実に慌ててレジ袋を被せておきました。

エルデ、ウロウロする

エルデ_2020_06_02_1

 私の見る限り、今日はこれまでのところ全ての時間帯でエルデの目は見えているようです。目さえ見えれば自由に動き回ることも可能で、連日の真夏日の暑さの中、少しでも涼しい場所を探して家の中をあっちへ行ったりこっちへ行ったりしていました。こうやって自発的に歩いているエルデを見られてちょっと幸せ。

エルデ_2020_06_02_2

 但し、見えているのは左目だけで(それも限定的でしょうが)、右目は角膜の奥がまだ赤くなっているのがハッキリ判ります。それでも結膜部の赤さはかなり薄くなってきているので、何等かの変化は起きているんだと思います。それはそれとして、エルちゃん、まつ毛が可愛いよ。

エンツァイ_2020_06_02_3

 ということで雑草退治に精を出す積りでいたのですが、その前に恐ろしいことに気が付きました。私はメランポジウムの苗の水遣りを忘れていただけでなく、畑に蒔いたエンツァイ(空芯菜)の種にも水を遣るのを忘れていたんです。ああ、蒔き直しかと思いながら畑へ行くと、1本だけ芽が出ているではありませんか。さすがは中国野菜。これならまだ期待が持てると、タップリと水を掛けておきまして。

 というだけじゃなく、何日も畑へ行ってなかったので脇芽掻きや誘引もしなけりゃならないし、なかなか雑草退治にまで進みません。

自然薯_2020_06_02_4

 そんな待った無しの作業のひとつがこれ。支柱を超えてしまった自然薯の蔓をどこへ誘引するか。行燈仕立てにしようにも株間が狭すぎて支柱が立てられないし、支柱を延ばすったってどのくらいの長さにすれば良いのか判らないし… それで思い付いた方法がこれ。お判り頂けるでしょうかね、1本隣の畝間に新たな支柱を立て、自然薯の蔓が巻き付いている支柱との間を麻紐で結んだんです。麻紐に這わせて新しい支柱の低い位置まで蔓を導き、そこまで辿り着いたらまた支柱を這い登らせるっていう魂胆です。これなら蔓がどんなに伸びたって畑が続く限り平気ですから。下方向へ蔓を伸ばすのは植物にとってはストレスでしょうが、絡まる物が無くなってしまって支柱をUターンし始めた蔓もありますので、まぁ問題は無いでしょう。「あったまいぃ~」と自画自賛してしまいましたが、植え付ける前に栽培計画を立てろよってことですね。