エルデ、「マスクは要らないから団子をくれ」

エルデ_2020_04_11_1

 散歩に出て早々に、和菓子屋さんの駐車場でみたらし団子を貪り食ってる運動女子を発見したエルデ。しつこく尻尾を振り続けて見事に奉仕を獲得ました。人に対する執着や奉仕を受けての興奮はめっきり弱くなりましたが、それでも時々はどうしても奉仕されたくなるみたいで、そんなときは頑張ります。良かったな、エルデ。

エルデ_2020_04_11_2

 そんなこともあってか、今日のエルデはルンルンで、昨日のビッコを引く様な脚の痛みを感じさせる歩き方も今日は見せませんでした(まだプレビコックスは飲ませていない)。年齢的に考えても今から関節を滑らかにしたり体力増強ってのも無理でしょうから、どうにか現状を維持させるしか無いでしょうけど、それも難しいと言わざるを得ません。因みに、エルデのバックに写っている灰色の建物が噂の給食室です。

エルデ_2020_04_11_3

 それはそれとして、今日も柔道部とホッケー部、そしてバスケ部は練習していましたし、大丈夫なんでしょうかねぇ。それでなくても運動部員は寮生活をしているんだから、誰かが感染したらアッと言う間に集団感染ですよ。まぁその呑気さのお蔭で、こうしてエルデもナデナデして貰えるのですが。そう言えば運動女子達はマスクをしていなかったなぁ。みたらし団子を咥えていたんだから無理も無いけど。エルデ、お前もマスクだ。奉仕を受けた後は除菌スプレーもな。

キュウリ_2020_04_11_4

 ポットに蒔いておいたキュウリが発芽しました。アタリヤの「強健夏秋きゅうり」。「ななひかりMJ」という品種だそうですが、これは昔作ったことがあって、今年はこれに期待を懸けます。ただ、これが臭くないキュウリだったのか、最初に臭いと感じたキュウリだったのか、昔のこととて記憶が定かじゃないんです。ま、他に期待出来そうな品種もありませんし、作ってみるしかありません。結局去年は味見出来なかった四葉キュウリの種も蒔いてあります。

畝作り_2020_04_11_5

 そのキュウリを植えるべく、今日も新しい畝を1本作りました。これで現在栽培を計画している野菜には十分です。まだ土地が余っているので畝は作りますが(何を植えるかはこれから考えます)、次はいよいよスイカ用の畝の建設に取り掛かりましょう。そろそろ苗も揃え始めなければいけませんね。

雨、最後に罪滅ぼしをする

畝予定地_2019_09_11_1

 さ、今日は畝を作ってしまいますよ。と、ヤル気満々で畑へ向かったのですが、昨日の続きで2本目の畝建設予定地を耕している途中でまた雨が降ってきてしまいました。それでもそれ程の降りではなかったので2本目を耕し切り、3本目を1/4程まで耕したものの、雨脚が激しくなってきたので断念せざるを得ませんでした。

キュウリ_2019_09_11_2

 帰り際に地這いキュウリの2本目を収穫していこうと思ったのですが、まだ若干短かったので明日以降にすることにしました。

 昨日収穫した1本と、今日収穫しようとした1本と、それ以外にも小さな実が幾つか着いてはいるのですが、他にウリ科の野菜が無くなってしまったということもあり、ウリハムシの集中攻撃を受けています。見て下さい、葉っぱだけじゃなくて花まで食べられています。しかも悔しいことに、花の中に潜って雨宿りをしているんですよ。一応明日にでも農薬を撒いておきますが、こいつ等は次から次へと飛翔して来ますので食害を根絶するのはなかなか難しい上に、野菜の勢いが良い時期ならまだしももう9月ですからね、ザクザクと収穫というのはもっと難しいと思います。

 

 という雨は暫く降り続け、「よしよし、これならエルデをトイレに出すのが大変だという程ではないし、散歩は無理だとエルデを納得させるには十分」とニンマリしていたら、散歩の1時間前になって止んでしまいました。野良仕事の邪魔をするばかりで役に立たない雨。

エルデ_2019_09_11_3

 とは言うものの、せっかく雨で気温が下がったのだから少し早めに出発して、久しぶりに大学へ連れて行ってやることに。が、気温は下がったものの湿度が上がり、もの凄い蒸し暑さ。もう踏んだり蹴ったりですよ。

エルデ_2019_09_11_4

 ところが、授業が始まったのかは判りませんが少なくとも運動部の学生達は戻っていて、エルデには至福のひと時に。

エルデ_2019_09_11_5

 そしてこちらでも。良かったな、エルデ、涼しくなってきたら大学コースを増やそうな。だけどお父さんは暑い!

虹_2019_09_11_6

 でも、実はエルデも暑かったみたいで、帰りはトボトボ歩きになっていました。まぁ、雨の心配も時間の縛りも無ければ、こんな感じでブラブラ歩くのも良いものです。そんな帰り道、ふと空を見上げると虹が。しかも良く見ると2重になっています。虹は幸福のサインとか。エルちゃんが幸せになってくれたら良いなと思う夕暮れでした。でもお父さんは暑い!

エルデ、ひと時のアイドル

エルデ_2017_12_16_1

 今日はどこへお散歩に行こうかとエルデに訊くと、大学方面へ向けて歩き始めたのでそうすることにしました。平日より休日の方が運動部員と出遭う確率が高いのは間違い無いですし、いつものコースを逆に辿り、大学に着く時刻を遅らせればその確率は更に高まる筈ですから。

エルデ_2017_12_16_3

 が、今日は何か様子が違います。大学に近付くにつれ、手に手に黄色いゴミ袋とゴミ挟みを持った運動部員と思われる集団と擦れ違うようになったのです。恐らく地域奉仕のゴミ拾いに駆り出されているのでしょう。

 ただ、運動部員だからといって全員がエルデのファンという訳ではありませんし、大学構外だからいまいちピンと来ていないのか、肝心のエルデがいつもの執着心を見せません。エルデ、千載一遇のチャンスなんだぞ。そんな所で「私、渡れないで困っているんですけど」みたいなフリしているんじゃない!

エルデ_2017_12_16_4

 そしてとうとうその時がやって来ました。お馴染み女子ホッケー部員軍団との遭遇です。良し、エルデ、思い切って行け!

エルデ_2017_12_16_5

エルデ_2017_12_16_6

 本当にゴールデンて人好きですねぇ。目的がナデナデしてもらうだけなら、時間も密度も技術も私の方が遥かに上なのに、単に触られるだけでこんなに喜ぶんですから。人が好きで遊ぶことが大好きで温厚で、家庭犬としては最高なんですが、何の役にも立ちません(個人の感想であり、機能には個体差があります)。

エルデ、結局は泡を吹いて倒れる

エルデ_2017_08_22_1

 結果から申せば今日は発作は無く、元気に散歩にも行けたのですが、もしも私が居ないときに発作を起こしたらと考えると心配で、家から離れることが出来ませんでした。

 特に昨日発作を起こした同時刻、エルデは昨日と同様にダイニングテーブルの下に潜って寝ていたので、発作を起こしても良いように椅子をどかしたり、ガラスの傍で横になれば安全な場所に誘導したりと、気が気ではありません。

エルデ_2017_08_22_2

 それでも今日一日を乗り切ったことで、何となく根拠の無い安心を得ることが出来た様な気がします。

 ところで、エルデが覗き込んでいる川の中に生えているカヤが全てなぎ倒されています。先日の大雨で増水し、水に浸かったからでしょう。あの時の大雨で、我が家の傍の川も避難判断水位を超え、氾濫危険水位まであと十数センチというところまで増水したのに、何の警報も出ませんでした。深夜だったからでしょうか。

 それはそれとして、エルデ、落ちるぞ。

エルデ_2017_08_22_3

 今日は久しぶりに大学まで足を延ばしたのですが、夏休み中にも拘らず運動部の学生達が大勢居て、エルデは人気者でした。

エルデ_2017_08_22_4

 ここまで来るには結構な距離があって、暑いので避けていたのですが、こういう触れ合いも一緒に避けることになり、それが人間大好きエルデのストレスになっているんじゃないかと考え解禁したのです。だからこれは喜ばしい光景なのですが、それでもやっぱり暑い。

エルデ_2017_08_22_5

 今日の散歩でいったい何回エルデが行き倒れたことか。エルちゃん、やっぱりこのコースは気温が下がるまで避けた方が良いんじゃないか?

 しかも途中で雨が降り出し、雨宿りのおまけ付き。距離があるので急いで逃げ帰るって訳にもいかないのです。明日からはもっと暑くなるみたいだし、少なくとも今月いっぱいは短距離コースですね。