サツマイモ、紆余曲折の末に大成功

サツマイモ_2015_10_24_1

 さて、今日はこのサツマイモ(紅はるか)を掘り返します。週間天気予報に最低気温7℃という日が現れましたし、雨も降るみたいなので、これ以上は待てません。

 試し掘りではないので、先ずはこの蔓とマルチを撤去します。たった3株分とは言え、これだけの蔓を始末するのはそれだけでひと仕事です。

サツマイモ_2015_10_24_2

 というひと仕事が終ったら、後は茎を持って引っ張り上げれば芋が付いてくることになっているのですが、粘土質の土でそれをやっても茎が千切れるだけですので、試し掘りと同様に横から穴を掘り進めなければなりません。すると…

サツマイモ_2015_10_24_3

 素晴らしい光景ではありませんか。最初に掘った株には大きいのがひとつしか着いてなくて、やっぱりダメなんだなと落胆していたら、次の株にはゴロゴロと、更に次の株にはザクザクと大きな芋が付いていました。

サツマイモ_2015_10_24_4

 そんな訳で、今日の収穫は大芋12個と小芋が15個。ゴロゴロザクザクは大袈裟でしたか? でも、心象的にはそんな感じです。サイズを比較出来るようにとハサミを一緒に置いてみましたが、大きさがお判り頂けるでしょうか。大きければ良いというわけではありませんが、スーパーに並んでいる紅はるかより遥かに立派です。

 ということで、まともに芋を着けたのは2株しかなかったということになりますし(原因は不明)、結局は採り遅れで(そりゃ試し掘りの結果があれでは採り遅れるのも無理はありません)、玉割れしているのも幾つかありますが、これだけ採れれば十分。エルデに上納しても食べ切れないくらいです。

 そしてもうひとつ。前回安納芋を育てたときにコガネムシの幼虫に芋を穴だらけにされた苦い経験を教訓に、今回は苗の植え付け前に土にカルホスを混和しておいたのです。そのお蔭かどうかは判りませんが、今回の芋に穴はひとつも開いていません。これだけでも大成功と言えるでしょう。

エルデ、光圀、揃って食欲の秋

芋掘り_2013_11_08_3

 お散歩中に出会った保育園児達の芋掘りです。事前に蔓を刈り取り、試し掘りしとお膳立てしての今日なのでしょうが、先生達が園児を畝間に並ばせ、皆で一斉に掘らせて歓声を上げさせようと画策しても子供は言うことを聞きません。「まだ掘っちゃダメだよ~」の声も虚しく、園児達はてんで勝手に芋掘りを楽しんでいました。

安納芋_2013_11_08_1

 我が家の安納芋は、あれ以来日向に放ったらかしにしておいたのが良かったのか、今日レンジでチンしてみたら前回とは全く違い、ねっとりとした美味しいサツマイモになっていました。蜜芋と呼ばれる程の甘さはありませんし、この芋がたまたまそうだっただけなのかも知れませんが、これだったら料理に使えます。

エルデ_2013_11_08_2

 勿論、エルデにもお裾分けです。貰えるまで涎を垂らし続けますので。

 という食欲の秋だからなのか、この頃光圀の食欲が暴走しています。夜の10時に餌皿をいっぱいにしておいても、翌朝には空っぽ。しかも、我々が眠っている間は光圀も寝室に閉じ込められるので餌皿には近付けず、要するに6~7時間の間にひと皿を食べ切ってしまうと言うことです。以前は1回/1日で済んでいた餌の補充が、今は2回/1日になっています。

光圀_2013_11_08_4

 どのくらい食べているんだろうと量ってみたら、1日の食事量は約100gでした。で、餌袋の裏に書かれている適正量を見てみると、体重を維持したい4~5㎏の猫の給与量が85~100g。驚いたことにこれまでの食が細かっただけで、別に食べ過ぎという訳でもなかったんですね。

 それならそれで、今度は別の疑問が湧いてきます。ならばどうして光圀がムチムチになってきているんでしょう。

本日の散歩、3,695歩。距離2.646㎞。累積1,564.077㎞。