ニコ、「あんたがベタベタ触るから汚れるんじゃないのか?」

ニコ_2022_10_20_1

 ニコを洗って2日目ですが、腋の下やお腹の赤味が改善されました。やっぱりバッチかったんですね。

 原因が食物アレルギー等ではないと判って安心しましたが、定期的にシャンプーするとなるとそれはそれで大変です。なにせニコ、前回洗われたのがよっぽど怖かったらしく、またあそこ(浴室)へ入れられるのかと判ると家中を逃げ回り、最終的にはリードを付けて引っ立てなければなりませんでしたから。まぁ暫くは今回の様に顔を洗わずに、「ああ、別に怖いことは起こらないし、結構気持ち良いじゃん」と気付いてもらうしかありませんね。

大根_2022_10_20_2

 先日種蒔きした野菜達を間引きました。そしてこれは大根。引っ張ったらスッと抜けたので根の状態を観察することが出来ましたが、まだ短いながらも真っ直ぐに伸び、ここまでは思惑通りに育ってくれています。実際にどんな大根が出来るかは2ヵ月ほど待たなければ判りませんが、何となく期待は持てます。

空心菜_2022_10_20_3

 そして玉ネギとエンドウの畝を作るべく、エンツァイ(空心菜)が生えていた畝のマルチを剥がしたのですが、こんなことになっていて驚きました。マルチの穴から外に出そびれた枝が生長し続けたということでしょうが、凄い生命力ですねぇ。

 もうひとつ驚いたのが、春からずっと張りっぱなしだったマルチを剥がしたのに、去年は縦横無尽に走っていたオケラトンネルが殆ど無かったこと。10日間しか効果が続かないんじゃ役に立たないとバカにしたダイアジノンですが、個体数を減らすことは出来ていたのかも知れません。

本日までの散歩14,386歩、距離10.3㎞、累積1,371.006㎞

ブロッコリー、キャベツ、一進一退

 ホウレン草の種を蒔いたので、土を乾かさないように水遣りが欠かせないのですが、ついでに野菜達を見回るとまた変化が。

ブロッコリー_2016_09_27_1

 昨日は揃って元気を取り戻していたブロッコリーの1株がまた萎れていました。

キャベツ_2016_09_27_2

 キャベツは全体的に昨日より萎れ気味。要するに、あの大雨で多少は根がダメージを受けたのは確かなのでしょう。それで今日の32.2℃という気温に根からの吸水が追い付かず、根のダメージが深い順にしおれてしまったんでしょうね。

 だから、いずれ根は再生されるでしょうから、これ以上のトラブルが発生しなければ何とかなると思われます。勿論、その分生長は遅れてしまいますので、成果物のサイズが落ちるという様なことは有り得るでしょうが、枯れてしまうよりは遥かにマシです。

大根_2016_09_27_3

 因みに、大雨の影響が一番大きい大根の、今日の様子がこれです。不織布越しなのでぼやけていますが、少なくとも葉っぱは元気そうです。

エンツァイ_2016_09_27_4

 そして、長らく夏の食卓を彩り続けてくれたエンツァイ(空芯菜)に、とうとう蕾が着きました。これでもう収穫は終わりでしょうかね。

 残るは種採り。去年は花が咲く前に寒さが来て枯れてしまいましたが、今年はどうでしょう。今の時期に蕾が着いているのだから花は咲くとは思いますが、更に種が出来るまでには結構な時間が掛かりますから、安心は出来ません。でも、綺麗な花が見られるだけでも良いんですけどね。

エンツァイ_2016_09_27_5

 そのエンツァイの恐るべき生命力を如実に表しているのがこの写真です。切り取った茎の一部(長さは5㎝足らず)が土の上に落ちたのを放っておいたら、根が生えて葉っぱも出てきました。この生命力を持ちながら、植え付けてから大きく育って収穫可能になるまでに時間が掛かり過ぎるのが、エンツァイ唯一の欠点かも知れません。

長ネギ_2016_09_27_6

 長ネギも徐々に伸び始めていて、そろそろ土寄せを行いたいところなのではありますが、乾いた土が無いので出来ません。こんな季節外れの真夏日じゃなくて、爽やかな秋晴れはいつになったら訪れるのでしょう。

キンモクセイ_2016_09_27_7

 そう言えば、昨日香り始めたキンモクセイが、今日は早くも黄色く花開いていました。庭はキンモクセイの香りで溢れかえっていますが、この暑さではあっと言う間に落ちてしまうことでしょう。

エルデ、ニラ程のスタミナは無し

エルデ_2016_02_19_1

 奥さんが一緒じゃないのに、飼い主の5m先をグイグイ歩くエルデです。実は出発して直ぐに通行人のお姉さんにナデナデしてもらい、気分はルンルンなんですね。

エルデ_2016_02_19_2

 しかも柔道部のお姉さんにも揉みしだいてもらい、これならお父さんと2人きりの散歩も悪くないかなってか?

エルデ_2016_02_19_3

 やっぱり体育会系の若者が相手だと安心して見ていられて良いですね。

エルデ_2016_02_19_4

 で、はしゃぎ疲れて爆睡中です。

 

 草むしりの仕上げにニラの根を掘り起こしました(と言っても、草むしりが済んだのは畑の北側3/5だけで、残りの2/5はまだドロドロで手が付けられないでいるのですが)。

ニラ_2016_02_19_5

 バケツ2杯分を掘り上げました。これでかなり減らすことが出来たでしょう。

 このニラは勿論種を蒔いて育てたのですが、良かれと思って陽当りの良い場所に蒔いたのが裏目に出て、葉が細くて短い上に硬く、まるで雑草を食べているよう。収穫することすら無くなっていました。

 ところがニラは無暗やたらと丈夫で、駆逐するのが困難であるばかりか、零れ種でどんどん増えるのです。なので、種を作らせないように蕾を全て刈り取っていたのですが、いつまでもこんなことを続けていく訳にいかないので、隣接するアスパラガスの根を傷付ける危険を犯してでもと強硬手段に出ました。問題は、この掘り起こした株が大人しく死んでくれるかという点ですが(ニラの生命力を甘く見てはいけません)。

 これから畑でニラを育てようと考えている方は次の点に注意して下さい。①栽培場所は半日蔭が適しています。②勝手に増殖させないよう、蕾が着いたら切り取りましょう。花が綺麗だなんて喜んでいるととんでもないことになります。私もこれを守り、もう一度ニラ栽培をやり直します。

トマトであろうがニラであろうが、邪魔なものは邪魔!

 今日も畑の草むしりな訳ですが、もう毛虫が居るような草叢は無いので安心ですし、昨夜の雨で土が程良く湿り、抜き易くて作業が捗ります。ただ、草薮ではないということは、小さく疎らな雑草をチマチマ抜き続けるということで、作業自体はとっても退屈です。

 それでも、今日一日頑張ったお蔭で畝2本分の耕作エリアを確保出来ました。残り2本の畝を作れば秋冬野菜の準備は整うのですが、そこにはまだまだ収穫が見込まれるナスやピーマン、キュウリが植わっていて、雑草以上に厄介な存在となっています。

 ナスやピーマンはこれまでイヤという程収穫していますので、ここら辺で打ち止めとして引っこ抜いてしまっても良いのですが(現に毎年撤去していますし)、問題は唐辛子。これだけはまだ抜く訳にはいきません。もう直ぐにでも種を蒔かなければならない野菜もあるのですが(例えば大根)、さて、どうしたものでしょう。

 その草むしりの途中、本来は畝に生えているべきものを発見しました。

トマト_2014_08_30_1

 ただの雑草に見えることでしょうが、これはトマトです。雨で裂果し、打ち捨てておいた実から漏れた種が発芽したのでしょう。これが6月だったら嬉しいのですが、今となったらやはりただの雑草でしかありません。勿論引っこ抜きました。

 本来であれば嬉しい筈が、状況によってはただただ邪魔なだけという、もうひとつの例がこちら。

ニラ_2014_08_30_2

 これはニラの花です。去年はこの花から採れる種を集めて蒔き、「拡大再生産だ~」と喜んでいたのですが、意図せぬ場所に自生し、抜いても枯れないというニラの生命力に恐れをなし、これ以上零れ種で増えられてはかなわないと、今年は1本1本鋏で切り取っています。上手くいかないものですねぇ。

本日の散歩、2,481歩。距離1.776㎞。累積2,408.156㎞。

ジャガイモ、灌水に救われる

 先ずはこの写真をご覧下さい。他所の畑のジャガイモです。

ジャガイモ_2013_05_30_1

 クリックして拡大して下さればもっと良くお判り頂けると思いますが、下葉が黄色くなり、枯れかけている株もあります。この畑が特に酷いという訳ではなく、程度の差こそあれ、どこの畑でも似た様な光景が広がっています。

 以上の様な状況を踏まえた上で、こちらは我が家のジャガイモです。

ジャガイモ_2013_05_30_2

 水遣りして以来、状態の悪化は食い止められているように見えます。やっぱり水切れを起こしていたんですね。但し、写真の左半分が男爵で、右半分はメイクイーンなのですが、メイクイーンの方は葉っぱが黄ばみ、反り返り、ダメージから回復出来ていない様子です。

 もっとも、これは乾燥の影響だけではないと思います。気温が30℃以上になると枯れると言われているジャガイモが、1週間も真夏日に晒されたのですから、こうなるのも当然でしょう。それでも梅雨入りし、気温がやっと平年並みまで下がり、今日になって待ちに待った雨も降りました。地下部の状態がどうなっているのかは確かめようもありませんが、収穫期まであと1ヶ月弱、せめてなんとか現状を維持してもらいたいものです。でも、明日の最高気温は31℃ですって…

 一方、明るい未来を予感させるものもあります。

トマト挿し木_2013_05_30_3

 これは2本目に挿し木したトマトの脇芽です。早くも元気を取り戻し、シャキッとしてきました。本当にトマトの生命力には驚かされます。それにしても、トマトに張り付いているアブラムシは何とかならんものでしょうか。全てのトマト株がアブラムシ塗れになっています。アブラムシに吸われるくらいどうということもありませんが、媒介される病気が怖い。勝算はありませんが、アブラムシ対策を今年の課題のひとつとしましょう。

本日の散歩、雨が降り出す前に1,518歩。距離1.087㎞。累積1.229.118㎞。