サツマイモ、隣にナスを置かれる

時なしキャベツ_2015_10_13_1

 昨日畑を見回ったときに、彩音の後に定植した時なしキャベツの葉に虫食い穴が見えたので、農薬を散布しました。犯人は一匹の青虫(モンシロチョウの幼虫)。

 でも、不思議でなりません。不織布で守られているので、定植後に卵を産み付けられることはあり得ません(定植後一度もトンネルを開けていない)。なので、定植前、庭で育てていた間に卵を産み付けられ、それが定植後に孵化したのでしょうが、これを定植したのが9月23日。モンシロチョウの卵は3~6日で孵化し、その後10~15日で蛹になるので、定植前に卵が産み付けられていたのなら、もう蛹になっているか、少なくとももっと早く葉っぱに穴が開いていても良さそうなものなのに。

 という疑問はともかく、トンネルを剥がしたついでに追肥をし、栽培実験用の時なしキャベツ3号の苗2株を定植しました。

時なしキャベツ_2015_10_13_2

 最初の写真の時なしキャベツ2号より25日遅れで種を蒔いたのですが、その違いがこの生長の違いになります。とてもこれが結球するようには思えませんよね。

 次にサツマイモ(紅はるか)を収穫してしまおうと思ったのですが、どうしても決心が付きません。なにせ、試し掘りの結果があれですからね。5分程腕組みを続けた結果、もうひと株だけ試し掘りしてみることにしました。そして、その結果がこちら。

サツマイモ_2015_10_13_3

 大きさを比較し易いよう隣にナスを置いてみました。ナスより小さいサツマイモ。しかも、右端の一番大きい芋に、スコップで傷を付けてしまいました。もう掘りません。霜が降りる直前まで放っときます。って言うか、今年のサツマイモはもう諦めました。もう一生サツマイモは作りません。

スイカ_2015_10_13_4

 蔓を捨てに残渣置き場に行ったら、雑草の間にスイカの葉っぱを見付けましたが、こんなもんじゃ私の荒んだ心は慰められません。

 

エルデ_2015_10_13_5

 板垣さんのブドウ畑でエルデを走らせました。お気付きでしょうか、エルデに光が当たっていることに。夏の間は生い茂った葉っぱで光を通さなかったブドウ棚が、収穫が終わった途端に葉っぱを落とし始め、今ではこんなに明るくなっています。冬の予兆です。

本日、多忙

 本日、最初の組長会議がありました。組長会議といっても、自治会の会長から業務連絡を受け、配布したり回覧する書類を持ち帰ってくるだけで、決して仁義を切ったり、小指を切ったりする訳ではありません。

 さて、そこで明かされた今月の行事です。神社の清掃、神社のお祭りの準備、お祭りで神輿担ぎ、神社のお祭りの後片付け、球技大会、自治会費の集金、書類の配布… それぞれに参加し、更に組から参加者を募らなければならないのですよ。皆よくこんなことをやっていますよね。自治会の行事といったって、参加したい人なんか殆ど居るはずもなく、「地域の連携」とか「体力の向上」とかといった結構なお題目を唱えても、施策の段階で大分ピントがズレているとしか思えません。私、地域の人達と付き合うのはそんなに嫌いではないのですが、自治会とその運営者達が絡んでくると急に胡散臭くなり、非常に嫌な気分になります。

 

 と、個人的な愚痴を公にしたところで、今日は長ネギの苗を間引きました。間引かなければならないという訳でもないのでしょうが、全部は植えられませんし、密度が低い方が成長し易いのも事実でしょうから。

長ネギ_2012_04_02_1 間引き前

長ネギ_2012_04_02_2 間引き後

 黒い帽子(種の殻)も取り、大分すっきりしました。さ、とっとと育ってよ。

 

 で、こちらは間引いた訳ではありませんが、挿し木したイチジクの葉が落ちました。

イチジク_挿し木_2012_04_02_3

 まだ1枚残っていますし、他の葉っぱが育っていますし、葉っぱが落ちたからといって枯れたと決まった訳ではありませんが、それでもこの図体を賄うだけの水分を吸収出来ていないことは確かで、不安が募ります。