ニコ、我関せず

ニコ_2021_04_28_1

 散歩中にニコをナデナデしてくれる方だけでなく、擦れ違う子供や学生からも「可愛い」と声が掛かることがあります。そりゃサングラスを掛けた怖そうなおじさんに向かってわざわざ「ブサイクな犬ですね」と声を掛ける人間は滅多に居ないでしょうし、エルデに比べれば声の掛かる回数も少ないですが、そう言われれば悪い気はしません。

ニコ_2021_04_28_2

 もうひとつ特徴的なのが「何ていう犬種ですか?」と訊かれること。これまで散歩中に会話した方には100%訊かれました。これもまぁ当然で、他人が連れている犬に「雑種ですか?」なんて訊くのはウチの奥さんくらいのものですが、やっぱりちょっと珍しい犬に見えるんでしょうかね。

 その度に「雑種で元野良で長崎から飛行機に乗って来た臆病者のニコです」と説明するのも飽きてきたので、「まだケンネルクラブで公認されていませんがニコグラフという新しい犬種で名前のニコはそこから採りました」ってことにしてみましょうか。

ニコ_2021_04_28_3

 それでも元野良だなぁと感じるのは家の中での活動量が極端に少ない点。殆どの時間を寝て過ごしています。確かに「仕事の無いときは寝ているのが良い犬だ」と言われてはいますが、それは余計なエネルギーを極力使わない野良犬の生き方でもありますよね。

 もうひとつそう感じさせるのは人間の命令に従おう、人間と一緒に働こうという意識が欠片も感じられない点。散歩をリードすれば大抵は素直に従いますし、呼べば来ますし、今も甘えて私の脚を枕にして寝ていますが、それだけの関係。おかしいなぁ、犬社会で社会化された犬は教えなくてもリーダーに従う筈なんだけどなぁ。ニコ、もしかしてお父さんをリーダーだと思っていないの?

ニコ_2021_04_28_4

 そうは言っても「待て」だけは絶対に覚えてもらわないとならないので、道路を渡ったり交差点を曲がったりする度に必ず「待て」、「よし」を繰り返しているのですが、今のところ効果は全く出ていません。

 問題をより厄介にしているのが、食べ物で釣ることが出来ないこと。散歩中にビスケットをやろうとしても無視しますし、家の中だと食べ物を前にすると何故か怯えさえするんです。報酬無しにトレーニングするなんて、どうすりゃ良いのよ。まぁエルデだって「お手」を覚えるまで半年掛かりましたから(途中、飼い主が飽きて長期の空白期間がありましたが)、気長にやるしかないんですけどね。

トウモロコシ_2021_04_28_5

 一昨日種を蒔いたトウモロコシが早くも発芽の予兆を見せ始めました。良い感じですねぇ。

 ところで、その前に種を蒔いた枝豆も土を持ち上げ始めてきたのですが、去年の枝豆の発芽実験のブログを見直して驚愕の事実が判りました。なんと今回私は種を逆さまに埋めてしまっていたのです。ああ、なんという大失敗。せっかく実験までしてベストな種蒔き方法を編み出したんだから、蒔く前に確認しようよ。

エルデ、ダイエットに成功する

エルデ_2018_11_18_1

 フェノバルビタールを少し減らしたことが原因か、それとも気温が下がったことが原因かと問われれば、それは勿論気温の影響の方が大きいと思いますが、どちらにしてもエルデの活動量はあのボーッとしていた時期より格段に増えていると思います。

エルデ_2018_11_18_2

 こうやってリードを放してやっても、昔の様な暴走は滅多にしなくなりましたが(これは薬を飲み始める前からのことです)、それでも散歩で歩く距離だけだって延びていますし、寄り道だってやりたい放題だし、何よりそれがご本人の要望であるという点が当時との一番大きな違いでしょう。

エルデ_2018_11_18_3

 2回で済んだ発作が、フェノバルを減らしたら5回に戻ってしまいましたが、もう二度とあの頃のエルデに戻す気はありません。

エルデ_2018_11_18_4

 そして、活動量が確かに増加していることが数値で証明されました。1ヶ月前より体重が1㎏も減ったのです。勿論、エルデに内緒で餌の量を減らしもしましたが、それは微々たる量で(1%)、それだけで増加傾向にあった体重を減らすなんて不可能なんです。エルデ、良く頑張った! 次回の測定でも減っていたら、ご褒美に餌の量を元に戻してやりましょう。恐らく気付かないでしょうが。

エルデ_2018_11_18_5

 で、どうして体重を量ったかというと、病院へ行ったからです。日曜日の病院はまぁ凄い混みようで、「長時間お待たせしてしまうから、症状が落ち着いているようならお薬だけで…」と言われ、エルデなんか診察室に入らずに薬だけ貰って帰ってきました。結局、エルデの病状なんてその程度のものなんですよ。

エルデ_2018_11_18_6

 実際、もっと深刻な状態のワンちゃんも居ましたし、痛いんでしょう、ずっと奇声を上げているワンちゃんも居ました。エルデにはエルデなりの苦悩もあるのでしょうが、病院が怖いと騒いでいられるくらいで済んでいるんだから、エルちゃんなんかまだ幸せなんだよ。

エルデ、その気は無いのにダイエット

ラッキョウ_2018_10_07_1

 9月22日に定植し、なかなか芽が出てこなかったのでヤキモキしていたラッキョウがやっと発芽してきました。

 それはそれで良いのですが、ヤキモキしながら栽培方法を調べていて、病気にも虫にもヤラれ易く、案外厄介な作物であることが判明しました。しかも、生長過程で10㎝以上の土寄せをしろと書かれていて、ウォータースペースが3㎝しか無い花壇でどうすりゃ良いんだと今から頭を抱えています。調べてから作れって話なんですが。

エンツァイ_2018_10_07_2

 ラッキョウは暑さに弱い植物で、要するにやっと生長に適した温度になってきたということなのですが、暑さが大好きなエンツァイ(空芯菜)には花が咲き、そろそろ終わりが見えてきました。「収穫」と言うより「退治」と呼ぶ方が適している程の凄まじい生長力で、葉物野菜の少ない夏の間を独りで支え続けてくれましたが、気温が下がった途端に食卓に乗らなくなるから不思議なものです。

エンツァイ_2018_10_07_3

 ところで、写真は3枚ともエンツァイの葉っぱなんですが(生長過程という訳ではなく、株によって形がこんなに違うんです)、一般的には真ん中の形をイメージするんじゃないでしょうか。ところが、一番美味しいのはどうやら右側の形の葉っぱみたいなんです。理由は、虫食い率が断トツで高いから。まぁ、あくまでも虫さんの味覚限定かも知れませんが。

 

エルデ_2018_10_07_4

 暑さに弱いエルデはこれからということでしょうか。予想通りに夕方からは爽やかな風が吹いてきましたが、予報通りに昼間の気温は昨日より高く、予定通りに17時からの散歩になりました。だから写真は照度不足で、ブレたか色がおかしいかのどちらか。これでも補正しているのですが、エルデの毛色も相まって冬枯れの雰囲気になってしまいました。

エルデ_2018_10_07_5

 25号が日本に接近する最後の台風だと言われていますし、こんな暑さもこれが最後になるんじゃないかと思いますが、早いとこ涼しくなって貰いたいものです。涼しくなったらエルデにもっと運動させたい。運動させて痩せさせたい。エルデの体重は35㎏台で安定していたのですが、実は前回の受診時に量ったら1㎏も増えていたんです。もっと判り易く表現すると、フェノバルビタールを飲み始めてから1ヶ月で1㎏も太ったんです。餌はグラム単位で計量していますので摂取カロリーに変化は無く、要するにあの薬を飲み始めてからそれだけ活動量が減ったということに他なりません。

エルデ_2018_10_07_6

 本当は走らせて後脚の筋肉を鍛えさせたいのですが、先ずは体重を落とさないことにはそれも出来ません(関節に負担が掛かるので)。なのでエルデには内緒で餌の量をまた減らしてしまいましたが、同時に散歩の距離を延ばし(その為には出発時刻を早めなければなりません)、家でも積極的に遊ぶようにしましょう。エルデの遊び(私との格闘)は激しいですからね、カロリー消費にはもってこいです。ただ、爪や歯が当たって私の腕は傷だらけになりますが。

エルデ、エルデに戻る

金木犀_2018_09_27_1

 3日くらい前から甘い香りが漂い始めていたのですが、今日になって金木犀が一気に開花しました。暑い暑いと言い続けていた今年も、もうこんなに季節が進んでいたんですね。

 気象庁は今年の冬が暖冬傾向にあると予報していますが、私しは逆に寒い冬になるんじゃないかという気がしています。いえ、何の根拠もありません。単なる予感です。でも、富士山の初冠雪が平年より7日早く、寒かった去年より27日も早かったのですから、そんなことが起こっても不思議ではないのではないかと思っています。

エルデ_2018_09_27_2

 まぁそんなことはともかく、エルデには良い気候になってきました。だからなのか、それともフェノバルビタールの量を減らしたからなのかは判りませんが、今日の散歩でエルデは久しぶりにヤル気を見せていました。歩くのも速かったですし、出発が遅かったので早目に切り上げたかった飼い主の思惑を顧みず、勝手にどんどんと距離を延ばしてくれましたし。

エルデ_2018_09_27_3

 そればかりではありません。単に活動量が増えただけに留まらず、楽しそうだったのです。ここ最近のエルデの様子を鑑みるに、これは大きな変化です。

エルデ_2018_09_27_4

 この奉仕者だって自ら積極的に勧誘して獲得していましたし、

エルデ_2018_09_27_5

暗くて写真がブレてしまったのは残念ですが、こうして引っ張りっこも挑んできましたし。

エルデ_2018_09_27_6

 そう、私が求めていたのはこれなんです。運動失調で多少脚が縺れようが、足を滑らせて転ぼうが、怪我さえしなければそんなことは些末な問題に過ぎません。エルデをエルデたらしめているのは、この陽気さであり、この明るさであり、この楽しみに対する貪欲さなのですから。発作への不安は付き纏いますが、人間側も久しぶりに明るい気分になれました。

駒栄、畑でも過保護

エルデ_2017_02_18_1

 今日のエルデはちょっとだけテンションが高目でした。私と二人きりの散歩なのに。

エルデ_2017_02_18_2

 連日「不愉快だ!」と責め立てられ、気を使ったのでしょうか。

エルデ_2017_02_18_3

 でも、買い物から帰ったら、「せっかく眠っていたのにぃ」と迷惑そうな顔をされました。こんなことで良いんでしょうか。分離不安で大騒ぎされるよりはマシですが、犬たるもの、飼い主が帰ってきたら玄関でお出迎えして、尻尾のひとつも振って見せるものでしょ。

 って、エルデがお出迎えしてくれなくなってもうどれくらいになるでしょう。家の中で安心していられて、飼い主は必ず帰ってくると解っているからだと考えれば私も安心ですが、実際は活動量が落ちて、寝ていることが幸せになってきたんでしょうね。私の親も良く言ってましたよ、「寝るより楽は無かりけり」って。

 

 さて、今日は大きく育ったソラ豆(駒栄)4株を植えます。

ソラ豆_2017_02_18_4

 ポットから出してみると、根はこんな感じ。植え付けにはちょうど良いタイミングです。

ソラ豆_2017_02_18_5

 徒長もしているので、今回は初めから支柱を立てておきます。

ソラ豆_2017_02_18_6

 で、こちらが年越しした株。少なくとも側枝は元気そうです。畑に居たらポカポカと暖かく、もうそんな必要は無いだろうと、寒さ避けの三角テントは外してしまいました。

ソラ豆_2017_02_18_7

 が、5時のチャイムが鳴り、そろそろ帰ろうという頃になると冷たい風が吹いてきたので、外したテントを新しい子達に被せてきました。差別じゃないかと言われればその通りですが、そりゃ仕方ありませんやね。

 でも、昼間は10℃を超える日も増えてきて、こんなものを被せていては逆に暑さでやられてしまう危険がありますので、明日には外してしまいましょう。ただ、まだ低温と強風は心配です。どうしたものでしょう。雪の予報が出たらその時に考えるとして、取り敢えずはトンネルを掛けておきましょうか。