秋、それはおでんに連れられてやって来る

 今日も雨だけど、畑に行かない訳にはいきません。何故なら、玉ネギの種を蒔いてあるから。乾燥防止用に不織布をベタ掛けしてあるので、発芽したら直ぐに剥がせるよう、日々の見回りが欠かせないのです。

 幸いなことに雨間があったので、今だとばかりに畑へ向かったのですが、着く前にまた降り出してしまいました。で、雨に打たれながら考えたのです、「これから数日間は雨が降り続くのだから、乾燥を防止する必要なんか無いんじゃない?」って。

玉ネギ苗床_2016_09_19_1

 ということで、玉ネギの苗床の不織布を剥がしてしまいました。緑色の双葉は勿論雑草で、玉ネギの発芽はまだ予兆も見られませんが、これで暫く畑へ行く必要が無くなりました。

 

 それにしても、すっかり涼しくなりましたね。9月に入った途端にスーパーの棚に鍋つゆが並べられ、「このクソ暑いのに誰が買うんだよ」なんて考えていたのが、あっと言う間に「まぁそろそろそういう季節だよな」と普通に納得出来るようになるのですから、気温の下がり方が如何に激しいかが判ります。

 最近は日照が殆ど無いという事情もありますが、平年気温を見ても今の時期は毎日0.3℃ずつ下がっていて、つまりは半月で4.5℃も急降下するのですから、そりゃ季節の移ろいをハッキリと感じる筈です。

おでん_2016_09_19_2

 今日の我が家の食卓には、今シーズン初のおでんが上りました(レトルトの不味いおでんでしたが)。その奥に見える冷奴みたいなものも、実は温かい豆腐の上に薬味を載せた「煮奴」です。半月前にはまだ冷やし中華を食べていたのに、秋ですねぇ~

エルデ、ショベルカーを所望する

 最低気温が4.3℃だったと知り、慌てて畑へ行ってみました。里芋の状態を確認しに。

里芋_2015_10_26_1

 昨日よりもまたちょっとヤラレた感じはしますが、まだ枯れてはいません。もう収穫しても良いのですが、もう少し待っていてもらいましょう。エンドウとそら豆、そして玉ネギの定植用畝を作る方が緊急性が高いので。

エンツァイ_2015_10_26_2

 里芋よりエンツァイ(空芯菜)の方がダメージは大きい様です。昨日までピンと立ち上がっていたのに、一部が倒れてしまいました。

エンツァイ_2015_10_26_3

 やっと花盛りになってきたのに、これから種を採取するのはちょっと無理でしょうね。

 

虹_2015_10_26_4

 散歩の途中で雲が虹色に染まっているのに気付きました。彩雲かと思ったのですが、どうやらこれは虹ですね。雲の向こうに出来た虹が雲の隙間から透けたか、雲に映ったのでしょう。

 と、飼い主が自然のスペクタクルに心を奪われているというのに、ガテン系のエルデは道路工事の作業車に興味津々です。

エルデ_2015_10_26_5

 そりゃお父さんも1台在れば便利だろうなとは思うけど、そんなに大きいのは買えないから我慢しなさい。

エルデ_2015_10_26_6

エルデ、「全てに真剣て言って」

 日の入りが早くなってきたのに合わせ、夏の間は18時出発だった散歩を、今は16時出発にしています。それでも秋風に吹かれると肌寒く、その分エルデは元気を取り戻してきました。楽しそうに散歩しています。

 運動量も増えてきて、散歩の距離を延ばしたのは勿論、チャンスを見付けて走らせるようにもしています。昨日のブドウ畑に続き、今日はまたまた休みのパチンコ屋さんの駐車場が臨時ドッグランになりました。

エルデ_2015_10_14_1

エルデ_2015_10_14_2

エルデ_2015_10_14_3

エルデ_2015_10_14_4

 どうです、この楽しそうな、子供の如き純真な表情は。例えこれがビスケットを待ち望んでいるだけの姿だと判ってはいても、愛おしくなるではありませんか。

 それがですよ、

エルデ_2015_10_14_5

ほらまたやってます。

エルデ_2015_10_15_6

エルデ_2015_10_15_7

 この様な光景を散々見せられていると、犬より人間の方が単純なんじゃないかと思ってしまいます。どうして君達にはこれがエルデの策略だと解らないの。でも、S・コレンさんの著書に『犬も平気でうそをつく』というのがありますが、あの純真な眼差しさえもエルデの策略だとしたら、それこそエルデは天才犬ですね。って、既に私も籠絡されている?