スイカ、初収穫前にトラブル発生

スイカ_2017_07_12_1

 さて、今日はいよいよこのスイカを収穫します。6月6日に開花したもので、昨日の時点で積算気温が849.5℃になり、ターゲットである850~900℃に到達しましたので。これを食べてみて、その様子で以後の収穫時期を微調整しようという計画です。

スイカ_2017_07_12_2

 が、残りのスイカの開花日付をメモしておこうと調べていて、玉割れした実を発見してしまいました。最近は雨が降っていないので、急に吸水して割れたとは考えられませんし、それじゃぁ過熟? 開花日付を確認しようとしたら、なぜか荷札の紙の部分が無くなっているんです。

 それでも今日収穫したのが最初に生った実であることは確かで、もしこれが過熟に因る玉割れだとすると、積算気温での収穫期判定は無意味だということになります(勿論栽培日数による判定も)。楽しみにしていた新システムにいきなり暗雲が立ち込めてしまいました。

スイカ_2017_07_12_3

 それでも切った感じは良いようです(玉割れしてた方が皮が薄く、スイカとしては良品の様に思えましたが)。今冷蔵庫で冷やしていますので、味の判定はまた明日。

キュウリ2号_2017_07_12_4

 先日定植したキュウリ2号が萎れていました。台風3号に絡む雨で暫く水の心配はしなくて済むと思っていたのですが、もう水切れを起こしているんですね。結局今日も雨は降りませんでしたし、明日降らなかったらまた里芋やエンツァイ、枝豆等への水遣りを始めなければなりません。

 

エルデ_2017_07_12_5

 ここはムギちゃんのお宅です。最近会えなくて寂しいのですが、エルデもムギちゃんに会いたいと思っているんでしょうか。な~んて、エルデが会いたいのはナデナデしてくれたお婆ちゃんの方でしょうが。

セミ_2017_07_12_6

 ならば新しいお友達を増やそうと思ったのか、道路で引っくり返っていたセミを鼻で突いて助け起こそうとしたら、鼻に抱き着かれて慌てておりました。

エルデ_2017_07_12_7

 エルデ、お友達が欲しかったら先ずはマリンちゃん辺りから始めた方が良いんじゃない?