畑、また問題がひとつ増える

エルデ_2018_04_27_1

 散歩の出だしは曇っていて、こりゃ涼しくて良いやと思っていたのですが、徐々に雲は薄くなり、時々薄日が射すと急に暑くなります。

エルデ_2018_04_27_2

 エルデも最初は勝手気儘に歩き回り、引っ張りこまで始めていたのに、徐々にパワーが削がれていき、

エルデ_2018_04_27_3

最後にはこうなりました。でも昨日よりは遥かに涼しいんですけどねぇ。これで誰か一人でもご奉仕してくれたら、もうちょっと違う展開になったかも知れません。

エルデ_2018_04_27_4

 そして家に向かっていることが判ると、今日もまた急に歩く速度を上げるエルデでありました。

 

畑_2018_04_27_5

 今日はナスとオクラ、そして大玉スイカの苗を植え付けました(ここにスイカは写っていません)。6m以上ある畝にたった6株。嫌ですねぇ、夏野菜って、どれも図体がデカくて。

 そしてもうひとつ、前回ひとつも発芽しなかったオカヒジキの種を蒔き直しました。確実を期して芽出し処理も施しておきましたので、今度は大丈夫でしょう。

玉ネギ_2018_04_27_6

 ところで、玉ネギがなんだか変です。葉先を結ぶ様に線を引いてみましたが、写真右側から左に向かって徐々に背丈が小さくなっているのがお判り頂けるでしょうか。左端の株なんか葉っぱが黄色くなって枯れかけています。

 勿論急にこうなった訳ではなく、苗を植え付け、冬が明けるころから徐々に生長に差が現れ始めたのですが、一体何が起こっているんでしょう。

 唯一考え付く原因は、畑の左側に家が建ち、午前中の陽当りが悪くなったこと。陽が上るに従って右側から順次日向になっていくので、背丈が綺麗な傾斜を描いていることとも合致します。そういえばその奥に在るエンドウとジャガイモも右側の方が背丈が高いような気が… これは困ったことになりました。