エルデ、お前はどっちが良い?

カブ_2018_09_18_1

 またもや喜ばしいニュースが畑から。3日前に蒔いたカブの種が発芽しました。あんな泥の中に練り込んでも芽を出すものですねぇ。カブが発芽したのですから、同じアブラナ科の大根も期待が持てます。

トンネル_2018_09_18_2

 という訳で、早速防虫ネットでトンネルを掛けました。2~3日もすれば大根の方の答えも出るでしょう。

エルデ_2018_09_18_3

 さて、こちらもそろそろ答えを出さなければなりません。フェノバルビタールを飲ませ続けるかどうかの。

 初期副作用が消えると言われた2週間どころか、3週間が経っても運動失調は消えていません。相変わらず脚に力が入らない、若しくは思った通りに動かせない感じで、立ち上がるのに苦労しています。動作がギクシャクしていて、歩行が極端に鈍く、走ることが無くなり、足を踏み外して玄関や階段から落ちたりもしています。

エルデ_2018_09_18_4

 じゃぁ悪化の一途を辿っているのかと言うとそんなこともなく、例えば一時期酷かった爪がアスファルトを引っ掻く音が消えましたし、散歩中に脚を縺れさせることが減ったような気もしています。これが問題を複雑にしている点のひとつ。

 ただ、それで解決した問題もあります。出ている症状が薬の副作用なのか、それとも老化に因るものなのかの判断が出来なかったのですが、老化なら不可逆的である筈ですので、やっぱり薬の所為なんですね。

エルデ_2018_09_18_5

 もうひとつ問題を複雑にしているのが、服薬を開始してから発作を起こしていないという点。恐らく獣医師はもう少し様子を見ましょうとか、この程度の症状なら発作を起こすよりずっと良いと言うんじゃないかと思いますが、でも仮にこのまま発作が消えたとしても、たかが40数日に1度の発作(実際には複数回ですが)の為に残りの毎日を犠牲にしているように私には思えてならないのです。

エルデ_2018_09_18_6

 最近こうして行き倒れることが増えたのも気になっています。儘ならぬ身体での散歩は疲れるのでしょうか。これに関してはもっと涼しくならないと答えは出せませんが。

 前回の発作から今日で45日目。いっそのことここらで一発やってくれないかと思う今日この頃です。って、それで発作が1回だけで済んだなんてことになったら、問題は更に複雑になってしまいますが。せめてエルデの意見が聞ければ良いんですけどねぇ…